お知らせ
(終了しました)<建築家 隈研吾氏 基調講演>国民参加の森林づくりシンポジウムを開催します。
本シンポジウムは終了しました。ご参加ありがとうございました。
※令和4年12月1日掲載
全国育樹祭の開催機運を高めるとともに、県民参加の森林づくりや木とのふれいあいを進めていくために、開催1年前イベント「国民参加の森林(もり)づくりシンポジウム」を開催します。
シンポジウムには、建築家の隈研吾氏を招き「新しい時代」をテーマに基調講演を行っていただきます。
「森とまちづくり」をテーマに有識者によるパネルディスカッションも行いますので、皆様のご参加をお待ちしています。
※参加費は無料です。
開催概要
〇主 催 茨城県、(公財)森林文化協会、(公社)国土緑化推進機構、(株)朝日新聞社
〇後 援 林野庁、常陸太田市、(公社)茨城県森林・林業協会、(一社)茨城県建築士会
〇開催日 令和4年12月1日(木曜日)11:45~15:30(受付開始11:00)
〇会 場 常陸太田市民交流センター パルティホール(アクセス等はこちらをご覧ください)
※JR水郡線「常陸太田駅」から会場まで距離があるため(約2.0km)送迎用のバスを準備する予定です。 〇参加費 無料 〇内 容 11:45~ ハープ演奏(オープニング) 宮田 悠貴 氏(コンサーティスト)
(15分)
12:15~ 基調講演 隈 研吾 氏(建築家、東京大学特別教授・名誉教授)
(60分) テーマ「新しい時代」
13:30~ パネルディスカッション テーマ「森とまちづくり」
(90分) コーディネーター 蓮 見 孝 氏(筑波大学名誉教授)
パネリスト 原 忠 信 氏(筑波大学准教授)
辻󠄀 徹 氏(木漆工芸作家、器而庵代表)
松本 美枝子 氏(写真家)
仲澤 二三子 氏(大子那須楮保存会会員)
和田 幾久郎 氏((株)ナムチェバザール代表取締役)
〇その他
・昼食休憩は設けておりません。
・(11月24日追記)公共交通機関でお越しの方は、常陸太田駅から会場まで送迎を予定しています。
○シンポジウムのご案内(チラシ)
12月1日開催:【全国育樹祭】国民参加の森づくりシンポジウム<チラシ> [PDF形式/1.65MB]
参加募集
・HP: こちらからお申し込みください。
・メール、FAX、電話: 氏名、住所、電話番号を以下のお申し込み先までご連絡下さい。
<お申し込み先>
第46回全国育樹祭茨城県実行委員会 シンポジウム担当あて
(茨城県農林水産部全国育樹祭推進室)
メール ikujusai@pref.ibaraki.lg.jp
FAX 029-301-4039
電話番号 029-301-4018 (平日 8:30~17:15)
※なるべくHP、メール、FAXでのお申し込みにご協力をお願いいたします。
※メール、FAXでのお申し込みの場合、申し込み完了の連絡をもってお申し込み完了となります。
協賛募集
シンポジウムの開催にあたり、物品等の協賛を募集しています。
<募集する物品等の内容>
・シンポジウムのテーマに沿った、啓発品等の配布物
・第46回全国育樹祭茨城県実行委員会が、全国育樹祭の開催に関連した
広報・啓発を行うために使用する企業ノベルティ
ご協力いただける方は、事務局まで問い合わせくださいますようお願いいたします。
〔協賛に関するお問い合わせ先〕
第46回全国育樹祭茨城県実行委員会 協賛担当あて
(茨城県農林水産部全国育樹祭推進室内)
電話番号 029-301-4018(平日 8:30~17:15)
- 2022年12月1日
- 印刷する